バスでは片道5時間の長旅になります。
その間、ただ待っているだけではもったいないので、情報収集や勉強をしたいのです。
私は家でも研究室でも、ハイエンドのデスクトップマシンで作業をしているため、少しのラグや待ち時間がイライラしてしまいます。
そのため最大限の環境モバイルで実現しないとストレスが溜まって疲れてしまいます。
今から考えていきます。
すでに持っているもの
- Android スマートフォン(Eluga X)
 - iPad 2(wifi 研究室備品持ち出し可)
 - アパートのメインマシン
 - アパートのサーバーマシン
 - モバイルブースター(USB充電器)
 
VNCを使ってアパートのマシン類にアクセスしてハイスペックな環境を使う。
メリット/デメリット
- 環境の変化がない
 - 重い処理も出来る
 - PC-VNC-Androidではラグがひどい
 - Androidのバッテリーの消費が激しい
 - Androidの通信量超過でLTE使えなくなる可能性あり
 - 電波が安定しない→接続が切れる
 - めんどくさい
 
Androidのアプリでコーディングができたり、AIDEというアプリでAndroid上でAndroidを開発できる。
メリット/デメリット
- 常時ネットワーク接続する必要なし
 - 手軽・簡単
 - やれることが限られる
 - コンパイル・実行が出来るか不明
 - 画面が小さい
 - 速度が遅い
 - キーボードが打ちにくい→Bluetoothキーボードなどが必要
 - iPadをネットワーク経由でサブディスプレイにできないか…?
 
この際だから新しいノーパを買ってしまって、自分のデバイスを増やす。インターネットへはAndroidのテザリングで接続出来る。
メリット/デメリット
- 速い!
 - プログラミング環境も揃う
 - 画面が大きい
 - 金がかかる(スペックにこだわるから高額)
 - 荷物になる
 - 取り扱いに注意しないといけない
 - スペックを下げたらイライラする
 
就活中どうせ疲れるから、5時間寝とけば別にいいってこった
メリット/デメリット
- スッキリする!
 - 時間がもったいない
 - 眠くないと眠れない
 - やっぱり暇
 
提案2はお金を掛けたくない場合ですかね。
早めに決めないとな。と思いつつ、ノートパソコンはなかなか購入に踏み切れない…
0 件のコメント:
コメントを投稿